はるなぴログ

ブログ・WEBサイト作成技術研究

はてブのコメント欄を非表示にする方法とネガコメ対処方法を変えたワケ

はてブ(はてなブックマーク)のコメントは非表示にすることができます。

しかもブログについたネガコメのユーザだけを選んで非表示にすることができるのです。

今までネガコメはスルーするに限ると思ってきましたが、対処の方針を変えました。その理由について書きます。

f:id:hal7pi:20190628181205j:plain

ネガコメとは

ネガコメとは、ブログのコメント欄につくネガティブなコメントを指します。誹謗中傷などがその類いです。

はてなブックマークの場合、記事がホットエントリー入りして大量のアクセスが発生するとネガコメがついたりします。

実例を見てみましょう。(汚い言葉を入力したくないので画像を貼りました)

f:id:hal7pi:20190628181248p:plain

f:id:hal7pi:20190628181310p:plain

このようなネガコメがつくようになるほど記事が読まれるようになると、はてなブログではやっと一人前という見方もあります。

今回は今までの方針を転換して、こうしたネガコメだけを選んで非表示にすることにしました。後でその理由を書きます。ですが、まずはその方法を先に書いておきます。

はてブのコメント欄を非表示にする方法

はてブのコメント欄を非表示にする場合、全面的に表示させないというケースと表示させたくないコメントを選ぶケースがあります。

今回は後者のケースです。はてブコメント(ブコメ)の中でも表示させたくないネガコメユーザだけを選択して非表示にします。

まずネガコメのidの部分をクリックします。

するとそのコメントをつけた人のブックマークページが開きます。そこで「お気に入り」ボタンの左横にある下向きキャレット(矢印の先のような記号)をクリックします。

f:id:hal7pi:20190628181353p:plain

「ユーザを非表示」の項目が出ます。

f:id:hal7pi:20190628181416p:plain

これをクリックして「非表示に設定済」となればOKです。簡単ですね!すぐにはこのユーザは非表示になりませんがそのうち反映します。

ちなみに「通報」というのもあります。脅迫など悪質なものは通報することもできるというワケです。

ちなみに非表示に設定してもネガコメをつけたユーザに通知は行きません。またそのユーザからはコメントが表示されているように見えます。なので別PCなどでログインせずに見に行かない限り自分が非表示にされていることは分からない仕組みになっています。はてなの運営側もなかなか考えてくれていますね!

非表示ユーザーの管理

自分が非表示にしたユーザーを管理するには、はてなブックマークの設定画面から「表示設定」を選びます。

f:id:hal7pi:20190628181452p:plain

「hal7pi の非表示ユーザー」のタイトルでだーっと一覧表示されます。クリックひとつで非表示を解除することもできますが…ま、いったん非表示に設定したら解除することはまずないでしょうね。

ネガコメに消耗するブロガー達

はるなぴのブログにネガコメがついたとき意外なことが起こりました。

多くのブロガーさん達がDM(ダイレクトメール)をくださり、はるなぴのことを心配してくれたのです。

そこには、はてブにネガコメがついて自分も嫌な思いをしたこと、ブログを止めたくなったりしたけど頑張って続けてきたこと、応援していることなどが綴られていました。本当にありがたく感じました。

こういう方たちの共感力の高さにはびっくりです。繊細な心を持っている人が多いように感じました。

はてブのコメントに疲れてブログを止める

そうしてみると思い当たることがあります。

はるなぴはたくさんのブログを読んできたわけですが、読み続けていると途中でブログを続けられなくなってしまう方がたくさんいることに気付きます。

調子が悪くなったので、と一報下さる方もいるわけですが、これは体調というかメンタル系の不調が多いように思うのです。

リアルな人間関係の煩雑さに疲れてブログを始めてみた筈なのに、コメント欄で思い切り叩かれたりしたらそれは嫌になってしまいますよね。

汚い言葉は見るのも嫌

自分のはてブについたコメントだけではありません。他人のブログのコメント欄を読んでいるときでも嫌な思いをすることはあります。

こちらの記事では「気持ち悪い」と表現しています。ネガティブなコメントが多すぎるとの指摘もあります。

anond.hatelabo.jp

「まったくそのとおりだな」と、はるなぴも思うわけです。

はてブのコメントについたネガコメをスルー(非表示にはせず)

はてブについたネガティブなコメントは今までスルーしてきました。非表示にはしてこなかった訳です。

スルーしてきたのにはいくつか理由がありますが、第一には対応する時間がもったいないということがあります。そんな暇があったら別のことをしていた方がマシと思っていたのです。

それ以外にもありまして、はるなぴの場合ネガコメを見てもDMを下さったブロガーさん達に比べて実はそんなに燃えなかったということがあります。はてなブログはそのようなところだと以前どこかで読んでいましたから…

はるなぴは分析系に走ってしまうことがあります。なので、逆にどのような人がこのようなネガコメをつけたのだろうと興味をもってリンクを辿っていってしまうのでありました!

はてブのコメント欄を荒らす人たち

その結果分かったこと。

ネガコメをつけられたのは自分のブログだけではありません。他のブログに対してもネガコメをたっぷりつけています。つまり普段から思考がネガティブなんです。こういう方たちは。

中には、はてブのカテゴリーに「これはひどい!」というようなタイトルを付けてわざわざブクマしまくっている人もいます。ご苦労なことです。

こういう人たちの心理については心理系のブロガーさんたちに詳しく分析してもらいたいところです。ですが自己顕示欲の実現というところが近いかと思います。

ホットエントリー入りしている記事にブックマークをつければ、ブクマ数が増えてますます注目度が上がり人気が出たように見えてしまいます。それなのにブックマークをしてくるのは自分のネガティブなブコメを大勢の人に見てもらいたいからだと考えられます。

ブログ&SNS運営状況

こういう人たちは、はてなブログを持っていないことがほとんどです。はてブ(はてなブックマーク)がメインです。ブログを持っていたとしても非公開にしています。

それはそうでしょうね。他人のブログにネガコメをつけまくっていたらブログ公開してもうまく行くとは思えません。

本当に僅かですがブログを公開している人を見つけて、いったいどんなことを書いているのかなと見に行くと…そこでは意外とおとなしかったリしてこれはこれで面白いなと思うわけです。

いずれにせよブログを見て大勢の読者に支持してもらえているなと思えるようなものを見つけることはできませんでした。何年もブログを続けているのに読者が数人などという状況を見つけると何だか逆に可哀そうにも思えてきます。

ツイッターやFacebookなどのSNSを公開している人も僅かです。それも頷けますね。そしてまたこちらもブログ同様、公開していたとしても仲の良いお友達がたくさんいるようには見えないのです。

コメントの内容分析

ネガコメの内容を見てみますと、冒頭で例にあげた罵詈雑言の他にもいろいろなタイプのコメントが見られます。

例えば、記事の内容を誤読しているもの。これは読解力が無いのか、それともわざと誤読しているのか、よく分かりません。

中には「記事を読んでいないけど…」などと書いた上で平気で批判コメントを書き込んでいたりする場合もあるので困ってしまいます。ネガコメをつけることが目的になってしまっている場合はどうしようもない感じです。

とはいえ、誤読したならしたで、それがワザとかどうかに関わらず、もっと分かりやすく、誤読すらできないような書き方ができないかな、などと考えることがありました。

ネガコメをスルーしてきた理由

ざっと以上のような状況で今まではネガコメを全てスルーしてきました。

理由はもうお分かりかと思います。ネガコメをつけまくっているような人はもう既に相応の罰を受けていると考えられるのです。わざわざ時間を取って対応する価値もないものだと思っていました。

それに何度もネガコメを見ているうちに耐性が出てきてしまいました。あ、またか、という感じですね。スルーする力がついてきたと思っていました。

更に、大方の読者はこんなコメントにつられたりはしないだろうという根拠のない自信も芽生えました。ブログ仲間も読者も順調に増えてきました。

しかしです!今から方針を転換します。

その理由を書きます。これがこの記事の2段目です。

非表示にする方針に転換した理由

いくつか理由はありますが、非表示することに方針転換したきっかけは自分が書いた記事にあります。こちらの記事です。

www.halu7.com

記事の中身は「自分だけでなく、まわりで関係する人やステークホルダーのことも考えてブログ運営をしていく」ということです。

この記事を自分で読み返して気付いたことがあります。今までは「自分良し」のブログ運営だった、ということです。

自分が他人からネガコメをつけられたとしても大丈夫、OK。なぜって私スルーする力あるし、いちいち取り合ってられないし、全然平気。

これは落ち着いて考えてみれば「はるなぴ良し」だけになってしまっていると分かったのです。AdSense広告でブログ収益化もするようになった今、自分良しだけのブログ運営ではいけない。そう思い直しました。

読者ファーストとGoogle先生が言っているのですから、まずブログを読んでくださる大勢の読者のことを大切にしなくてはいけません。大勢の読者さんが読んでイヤな気持ちになるようなものならば取り除いていく必要があります。

ネガコメがついてやっと一人前になれたという思い、それは思い上がりでした。メンタルの弱っている読者さんのことを考えたら、そしてDMまで送ってきてくれる読者さんのことを考えたら、そのようにいきがっている場合ではありませんでした…反省。

それだけではありません。AdSenseで収益化もしている現在、広告主さんのことも考える必要があります。汚い言葉がならんでいるようなブログにしてはいけないと思い直しました。

言葉は大切です。自分の発した言葉、書いた言葉が自分の性格を作ります。そしてブログに書かれている言葉はブログの性格を作ります。荒れた言葉をブログで放置していたら荒れたブログになってしまいます。

ネガコメは連鎖します。同じような記事を書いていてもQiitaではネガコメがつかない。ですが、はてブでは容易につきます。相手を見てネガコメをつけているのです。ですから、これからは厳しくいきたいと思います。

非表示扱いにする判断基準は、はるなぴログのブログ価値を損ねるものかどうか、です。これからは誤読による勝手な批評・批判も非表示の対象としていきます。汚い言葉もできたら見てほしくありません。

そしてもうひとつ。今後は自分のブログについたネガコメだけを対象にはしません。他人のブログに誹謗中傷を行っているidも積極的に非表示対象にしていきます。

これは先ほど書いたように、ネガコメをつける人というのはどのブログにも絡んでつけているからです。先回りしてそのような人を非表示対象リストに入れていきます。

ちなみにプライバシーポリシーにはコメントの取り扱いについて書いておきましょう。はるなぴのプライバシーポリシーには運営者の裁量でコメントが削除される可能性があることを示しています。

今回は自分が過去に書いた記事が自分に教えてくれるという形になりました。ブログをやっていてよかったと思います。そしてこれからは大勢の人が安心してブログを楽しめる環境を作っていけたらと思います。