DockerをWindows10Homeにインストールしましょう。
Chocolateyを使ってdocker-toolboxをインストールすればとても簡単です。
更にCentOS7のdockerイメージを導入してみましょう。これでDockerの勉強も簡単にできますね。
Windows10にDockerをインストールする方法
Windows10Home(64bit)にDockerをインストールするにはChocolateyを使ってdocker-toolboxをインストールするのが簡単です。
Chocolateyを使ったインストール例についてはこちらの記事もご参照ください。
前回の記事ではVagrantとVirtualboxを用いてCentOS7環境を構築しました。
VagrantやVirtualboxなどの仮想化に関する技法も知っておいた方が良いと思いますが、世の中今はDocker三昧という感じになりました。Windows10でも64bit版ならば手軽に導入することが可能です。
Chocolateyを使ったdocker-toolboxのインストール方法
ではさっそくインストールを進めていきましょう。
choco search docker
Chocolateyのコマンドを叩いてdocker関連のソフトウェアを検索します。
いろいろなソフトが見つかりますが、Windows10 Home(64bit)ではdocker-toolboxをインストールします。バージョンは2018年11月現在18.03.0です。
choco install docker-toolbox -y
次にいったんCmdr(コマンドプロンプト)を終了しWindows10のメニューからDocker Quickstart Terminal
を起動します。
初回の起動のみさまざまな設定が行われますので時間がかかります。次回からは簡単に立ち上がるようになりますし、Cmdrやコマンドプロンプトを使用してdockerコマンドを打つことも可能です。
Dockerのバージョンを確認します。
docker -v
きちんとインストールできていますね。
DockerでCentOS7イメージを使う
次にCentOS7のイメージを利用できるようダウンロードします。
dockerコマンドをひとつ打つだけでイメージをpullできます。
docker pull centos:centos7
指定したイメージがpullできたかどうか確認します。
docker images
大丈夫ですね。
それでは今ダウンロードしてきたイメージを使ってCentOS7を利用できるようにします。
docker run -it -d --name centos7 centos:centos7
dockerコマンドでCentOS7が立ち上がっているかどうか確認できます。
docker ps
CentOS7を使う準備が整いました。それではbashシェルでCentOS7に入ってみましょう。
docker exec -it centos7 /bin/bash
おめでとうございます!
あっという間にCentOS7環境が整いました。試しにLinuxコマンドを打ってみましょう。
uname -a
freeコマンドでメモリ使用状況を確認してみます。
free -h
CentOSのbashシェルから抜けるときはexit
コマンドを打ちます。
CentOS7を停止させるときはdocker stop
コマンドを使用します。
docker stop centos7
再度スタートさせたいときはdocker start
コマンドです。
docker start centos7
簡単ですね。
VagrantとDockerの使い分け
前回の記事ではVagrantという仮想化環境の管理ソフトを使ってCentOS7環境を構築する方法を書きました。
今回はDockerを使ってCentOS7コンテナを導入しました。
どのような違いがあるのでしょうか?
例えば、今回立ち上げたCentOS7コンテナでは、そのままの状態ではsystemctl
コマンドが使えません。一方でVagrantを使って入れたBoxでは使えます。
はるなぴのざっくりした理解ですが、基本的にVagrantはOSをエミュレートするものと捉えています。ですので、CentOS7自体の勉強をするならVagrantのCentOS7のBoxを使った方が良いと思います。
一方でDockerというのは(Unix)OSの上で動くソフトウェア(開発言語とかサーバとか)にできるだけ軽量のOS環境を与え、その上で動かしていくというイメージを持っています。
ですので、Dockerにおける次のステージは、Dockerfileを書いたりDocker-composeを使ったりして、自分に必要な環境を手軽に整える方法を学んでいくという方向が良いのではないかと思います。例えば、ワードプレス、PHP、MariaDB、Nginx環境をいっぺんで手に入れる設定を書くとか…
そしてこういうことをこれから始めるというのであればメモリはたくさん積んでおいた方がいいです。何をやるかにもよりますけど。
はるなぴはメインマシンが故障して借り物のWindows10(Home)での運用中なので、そろそろ新しいPCが欲しくなってきました。最近Macをさわる機会も増えたのでWindowsとMacの比較記事などもそのうち書いてみたいと思っています。